教本まとめ

酒類飲料概論 – スピリッツ・リキュール・中国酒・カクテル | ソムリエ試験教本まとめ

※本サイトには記事内にプロモーションが含まれています。視覚的に学習しやすくするよう商品名やワイン名にamazonリンクを貼っています。
このサイトでは、ソムリエ・ワインエキスパートの一次試験対策のまとめをしています。最新のソムリエ教本の要点をまとめていますので、問題集と合わせてご活用ください。

スピリッツ

スピリッツは蒸留酒全般を指しますが、日本では酒税法により、ウイスキーやブランデー、焼酎を除いた蒸留酒がスピリッツとされています。ジン、ウォッカ、テキーラ、ラム、アクアヴィット🔗などがその代表です。

  • 特徴:連続蒸留で高純度に精製され、一般的にエキス分が2度未満とされています。
  • 市場規模:2022年にはウォッカが約3.9億ケース、ラムが1.7億ケース、ジンが1.0億ケース、テキーラが0.5億ケースと報告されています。
アクアヴィット 写真
アクアヴィット🔗 北欧で製造され、キャラウェイやフェンネルで香り付けされた蒸留酒。 (参照元)

ジン

ジンは穀物を原料としたスピリッツにジュニパーベリーやコリアンダーなどのボタニカルを加え、再度蒸留して作られる蒸留酒です。

カフェジン 写真
カフェジン🔗 日本のクラフトジンで、コーヒーの要素を取り入れた製品。 (参照元)
ゴードン 写真
ゴードン🔗 有名なジンのブランド名。 (参照元)
シュタインヘーガー 写真
シュタインヘーガー🔗 ドイツ製の柔らかい味わいのジン。 (参照元)
タンカレー 写真
タンカレー🔗 人気のあるドライジンのブランド名。 (参照元)
ビフィーター 写真
ビフィーター : ロンドンジンの代表的なブランド名。 (参照元)
ボンベイ 写真
ボンベイ🔗 高品質なドライジンのブランド名。 (参照元)
ROKU 写真
ROKU🔗 日本のクラフトジンで、地域特産のボタニカルを使用。 (参照元)
和美人 写真
和美人🔗 日本のクラフトジンで、地域特産の材料を用いた製品。 (参照元)

ウォッカ

ウォッカは穀類や芋類を原料とし、連続蒸留後に白樺の炭で濾過した蒸留酒です。

  • 特徴:無色透明で癖のない風味が特徴。果実フレーバーやズブロッカ草の香りをつけたものも存在します。
  • 用途:世界中でカクテルベースとして親しまれ、スクリュードライバーやモスコミュールが有名。
  • 代表銘柄:スミノフ🔗アブソルート🔗(レギュラータイプ)、グレイグース🔗ティトーズ🔗(プレミアムタイプ)。
アブソルート 写真
アブソルート🔗 人気のレギュラータイプのウォッカブランド。 (参照元)
グレイグース 写真
グレイグース🔗 プレミアムウォッカのブランド名。 (参照元)
スミノフ 写真
スミノフ🔗 世界的に有名なウォッカのブランド名。 (参照元)
ティトーズ 写真
ティトーズ🔗 プレミアムタイプのウォッカ。 (参照元)

テキーラ

テキーラはメキシコの特定地域で、ブルーアガベを原料に製造されるスピリッツで、C.R.T.(テキーラ規制委員会🔗)による規制を受けています。

  • 製造法:ブルーアガベを蒸焼して搾汁し、発酵後に単式蒸留を2回行います。
  • 分類:
    • ブランコ:未熟成または熟成2か月未満。
    • レポサド:2か月以上1年未満熟成。
    • アネホ:1年以上熟成。
    • エキストラアネホ:3年以上熟成。
  • 代表銘柄:クエルボ🔗サウザ🔗パトロン🔗ドンフリオ🔗など。
クエルボ 写真
クエルボ🔗 有名なテキーラのブランド名。 (参照元)
サウザ 写真
サウザ🔗 代表的なテキーラのブランド名。 (参照元)
ドンフリオ 写真
ドンフリオ🔗 人気のあるテキーラのブランド名。 (参照元)
パトロン 写真
パトロン🔗 高級テキーラのブランド名。 (参照元)

ラム

ラムはサトウキビの搾汁や糖蜜を発酵・蒸留して作られるスピリッツです。

  • 種類:ホワイトラム(無色)、ゴールドラム(中程度の色)、ダークラム(濃色)。
  • 製造法:糖蜜を使用する「トラディショナルラム」とサトウキビ汁を使う「アグリコールラム」に分けられます。
  • 代表銘柄:バカルディ🔗(ライトタイプ)、マイヤーズ🔗(ヘビータイプ)、キャプテンモーガン🔗(スパイスドラム)。
キャプテンモーガン 写真
キャプテンモーガン🔗 スパイスタイプのラムの人気ブランド。 (参照元)
パイス 写真
パイス : チリ特有の古い赤ワイン用ブドウ品種。 (参照元)
バカルディ 写真
バカルディ🔗 ラムの有名なブランド名、ライトタイプの製品。 (参照元)
マイヤーズ 写真
マイヤーズ🔗 ヘビータイプのラムとして知られるブランド。 (参照元)

アクアヴィット

アクアヴィットは北欧で製造されるスピリッツで、キャラウェイやフェンネルで香り付けされています。

  • 特徴:ジンと似ていますが、ジュニパーベリーではなく甘い香味が特徴。
  • 飲み方:冷やしてショットグラスで飲むのが一般的です。

リキュール

リキュールは、蒸留酒に果実、香草、花などの香味を加え、砂糖やシロップで甘みをつけた酒類です。その起源は13世紀のイタリア僧院や、17世紀以降のヨーロッパでの蒸留技術の発達にあります。

  • 定義:日本の酒税法ではエキス分が2度以上あるものをリキュールと定義します。
  • 歴史:古代ギリシャの薬酒や中世ヨーロッパの錬金術から発展しました。
  • 分類:主にスピリッツベースですが、近年は醸造アルコール🔗ベースも登場しています。

リキュールの造り方

リキュールの主な原料は次の4つに分類されます:

  • ベース酒類:スピリッツ、ブランデー、ラムなど。
  • 芳香性原料:果実、薬草、花、ナッツなど。
  • 甘味料:砂糖やシロップ。
  • 着色料:色調を整えるために使用。

芳香性原料の香味を抽出する方法として、蒸留法、冷浸法、温浸法、パーコレーション法が用いられます。

リキュールの主な種類

1. 香草・薬草系

  • アブサン🔗(Absinthe):ニガヨモギを主原料とするフランス発祥のリキュール。20世紀初頭に規制されましたが、現在は合法的に生産されています。代表銘柄:Pernod Absinthe(アルコール68度)。
  • シャルトリューズ🔗(Chartreuse):フランスの修道院で生まれたリキュール。緑(Verte)はスパイシー、黄(Jaune)は蜂蜜風味。アルコール度数40~55度。
  • ベネディクティン🔗(Bénédictine):27種の薬草を使用し、まろやかな風味が特徴。アルコール度数40度。
  • カンパリ🔗(Campari):ビターオレンジ果皮を使用したイタリア産。アルコール度数25度。
  • その他:スーズ(ジェンシアン使用)、イエーガーマイスター🔗(56種のハーブ)など。

2. 果実系

  • キュラソー(Curacao):オレンジ果皮を用いたリキュール。代表銘柄:Cointreau🔗(アルコール40度)、Grand Marnier🔗
  • クレーム・ド・カシス🔗(Crème de Cassis):カシスの実を用いたリキュール。ブルゴーニュ産が有名。
  • サザン・カンフォート🔗(Southern Comfort):ピーチなどをブレンドしたアメリカ産リキュール。
  • 梅酒🔗日本で古くから親しまれるリキュール。主に中性スピリッツに青梅を漬け込み、砂糖を加えて作ります。

3. ナッツ・ビーン・カーネル系

  • アマレット🔗(Amaretto):アーモンド風味のイタリア産リキュール。代表銘柄:Disaronno
  • フランジェリコ🔗(Frangelico):ヘーゼルナッツ風味のイタリア産リキュール。

4. 特殊系

アイリッシュウイスキー 写真
アイリッシュウイスキー🔗 原料の多様性が特徴で、スムーズで穏やかな風味のウイスキー。発酵後に3回蒸留されることが多い。 (参照元)
アブサン 写真
アブサン🔗 ニガヨモギを主原料とするフランス発祥のリキュール。 (参照元)
アマレット 写真
アマレット🔗 アーモンド風味のイタリア産リキュール。 (参照元)
イエーガーマイスター 写真
イエーガーマイスター🔗 56種のハーブを使用したリキュール。 (参照元)
梅酒 写真
梅酒🔗 青梅を漬け込み、砂糖を加えて作る日本のリキュール。 (参照元)
カンパリ 写真
カンパリ🔗 ビターオレンジ果皮を使用したイタリア産のリキュール。 (参照元)
クレーム・ド・カシス 写真
クレーム・ド・カシス🔗 カシスの実を用いたリキュールで、ブルゴーニュ産が有名。 (参照元)
サザン・カンフォート 写真
サザン・カンフォート : ピーチなどをブレンドしたアメリカ産リキュール。 (参照元)
シャルトリューズ 写真
シャルトリューズ🔗 フランスの修道院で生まれたスパイシーな風味のリキュール。 (参照元)
フランジェリコ 写真
フランジェリコ🔗 ヘーゼルナッツ風味のイタリア産リキュール。 (参照元)
ベイリーズ 写真
ベイリーズ🔗 アイリッシュウイスキーとクリームを使用したアイルランド産リキュール。 (参照元)
ヘーゼルナッツ 写真
ヘーゼルナッツ : ジョージア料理でよく使われるナッツ。 (参照元)
ベネディクティン 写真
ベネディクティン🔗 27種の薬草を使用したまろやかな風味のリキュール。 (参照元)
Meze 写真
Meze : 多様な前菜を少量ずつ楽しむギリシャの食文化のスタイル。 (参照元)
Cointreau 写真
Cointreau🔗 フランス産のオレンジリキュール。カクテルの材料として広く使用され、「マルガリータ」や「サイドカー」などに欠かせない。 (参照元)
Grand Marnier 写真
Grand Marnier🔗 フランスのオレンジリキュールで、コニャックをベースにした高級感ある味わい。デザートやカクテルの材料として使用される。 (参照元)
アドヴォカート 写真
アドヴォカート🔗 オランダ発祥の濃厚な卵を使ったリキュール。バニラとクリームの風味があり、そのまま飲むか、デザートとして用いられる。 (参照元)

中国の酒類文化と代表的な酒

中国では紀元前数千年から多種多様な酒が造られてきました。穀類や果実を原料とし、植物系・動物系の生薬を加えたものなど、極めて多様な製造方法が特徴です。代表的な酒類には、伝統的な発酵酒である黄酒や蒸留酒である白酒があります。

黄酒 (ホワンチュウ)

黄酒は主にもち米を原料とし、麹で発酵させた醸造酒です。製法は日本酒に似ていますが、加熱殺菌や長期貯蔵による熟成が特徴です。南方で生産が盛んであり、以下のような種類があります:

  • 紹興酒🔗浙江省紹興で醸造された黄酒。洗練された味わいで高級品とされています。
  • 紅曲黄酒🔗福建省で製造される紅麹を使用した黄酒。
  • 女児紅🔗娘が産まれた際に仕込む長期貯蔵酒で、結婚式で振る舞われます。

黄酒の特徴的な製法

  • 底水🔗乳酸菌を培養した水を使用し、風味を向上させます。
  • 擁飯法🔗送風によって蒸した米を冷却し、濃厚で芳醇な酒質を実現します。
紹興酒 写真
紹興酒🔗 浙江省紹興で醸造された高級な黄酒。洗練された味わいが特徴。 (参照元)
女児紅 写真
女児紅🔗 娘が産まれた際に仕込む、長期貯蔵される黄酒で、結婚式で振る舞われる。 (参照元)

白酒 (パイチュウ)

白酒は中国の伝統的な蒸留酒で、主に高粱(コウリャン)を原料に使用します。固体発酵と固体蒸留という独特な製法により、濃厚で複雑な香味を持つ酒が生まれます。

製法の特徴

  • 固体発酵:地面に掘った槽(発酵槽)に蒸した原料と麹を混ぜ、水を加えずに発酵。複雑な微生物発酵が進行し、独特の風味を形成します。
  • 固体蒸留:蒸気を固体表面に接触させる水蒸気蒸留法により、アルコール度数60%以上の留液を1回の蒸留で得ます。

白酒の主な種類

  • 茅台酒🔗貴州省の醤香型白酒で、芳醇で複雑な香りが特徴。
  • 汾酒🔗山西省の清香型白酒で、すっきりとした味わい。
  • 五粮液🔗四川省の濃香型白酒で、濃厚な香味が特徴。

市場動向

2022年の統計によると、白酒は中国内の酒類市場の7割を占め、プレミアム化が進んでいます。他方で、輸入酒(特にコニャック)やウイスキーの消費も徐々に増加しています。

高粱 写真
高粱 : 白酒の原料として使用される穀類の一種。 (参照元)
五粮液 写真
五粮液🔗 四川省の濃香型白酒で、濃厚な香味が特徴。 (参照元)
汾酒 写真
汾酒🔗 山西省の清香型白酒で、すっきりとした味わい。 (参照元)
茅台酒 写真
茅台酒🔗 貴州省の醤香型白酒で、芳醇で複雑な香りが特徴。 (参照元)

カクテルの定義と歴史

カクテルは「酒に何かを加えて新しい味を創作した飲み物」と定義されます。その起源は古代エジプトやローマ時代にまで遡り、ワインやビールにハーブや蜂蜜を加えて楽しむ飲み方が始まりました。現代的なカクテルの歴史は、19世紀後半の製氷機の登場とともに発展し、150年ほどの短い歴史を持ちます。

カクテルの4技法

カクテルの基本的な作り方には、以下の4つの技法があります:

  • ビルド (Build):直接グラスに材料を注ぐシンプルな技法。例:ジン・トニック。
  • ステア (Stir):ミキシンググラスで材料を混ぜ合わせる技法。例:マティーニ。
  • シェーク (Shake):シェーカーで振り、混ざりにくい材料を合わせる技法。例:ジン・フィズ。
  • ブレンド (Blend):ミキサーで材料を混ぜ合わせ、シャーベット状に仕上げる技法。例:フローズン・ダイキリ。
ジン・トニック 写真
ジン・トニック : ジンとトニックウォーターを混ぜた人気のカクテル (参照元)
ジン・フィズ 写真
ジン・フィズ : ジン、レモンジュース、砂糖、炭酸水で作る爽やかなカクテル (参照元)
フローズン・ダイキリ 写真
フローズン・ダイキリ : ラム、ライムジュース、砂糖を使った冷たいカクテル (参照元)
マティーニ 写真
マティーニ : ジンとドライ・ベルモットを混ぜたクラシックなカクテル (参照元)

カクテルのタイプ

カクテルはT.P.O.(時間・場所・場合)に応じて以下の3つのタイプに分類されます:

1. アペリティフ (食前酒)

  • 条件:甘みを抑えた酸味や苦味のあるカクテルが理想。
  • 代表例:マティーニ、マンハッタン、アメリカーノ。

2. ディジェスティフ (食後酒)

  • 条件:香りや味わいが濃厚で甘みの強いカクテル。
  • 代表例:アレクサンダー、スティンガー。

3. オール・ディ・タイプ

  • 条件:食事と関係なく楽しめるカジュアルなカクテル。
  • 代表例:ソルティ・ドッグ、モスコー・ミュール、マルガリータ。

4. ノン・アルコール・カクテル

  • アルコールを含まないカクテル。
  • 代表例:シャーリー・テンプル、シンデレラ。
シャーリー・テンプル 写真
シャーリー・テンプル : ノンアルコールの甘いカクテル、ジンジャエールやグレナデンを使用 (参照元)
ソルティ・ドッグ 写真
ソルティ・ドッグ : ウォッカとグレープフルーツジュースを使ったカクテル (参照元)
マルガリータ 写真
マルガリータ : テキーラ、ライムジュース、オレンジリキュールを使ったメキシコのカクテル (参照元)
モスコー・ミュール 写真
モスコー・ミュール : ウォッカ、ジンジャービア、ライムジュースで作るカクテル (参照元)

カクテルの進化

21世紀には、フレッシュフルーツや自家製シロップを用いたミクソロジー・カクテルや、分子ガストロノミーの影響を受けた新しいスタイルのカクテルが登場しています。また、健康志向の高まりにより、ノン・アルコール・カクテルも人気を集めています。

記憶が新鮮なうちに、練習問題を解きましょう。覚えてアウトプットをしての繰り返しで記憶は定着してゆきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です