教本まとめ

ワイン概論 | ソムリエ試験教本まとめ

※本サイトには記事内にプロモーションが含まれています。視覚的に学習しやすくするよう商品名やワイン名にamazonリンクを貼っています。
このサイトでは、ソムリエ・ワインエキスパートの一次試験対策のまとめをしています。最新のソムリエ教本の要点をまとめていますので、問題集と合わせてご活用ください。

日本における酒類の定義

酒税法第2条によると、酒類とはアルコール分1度以上の飲料を指します。アルコール分は、温度15度のときに容量100分のエタノール量で定義されます。
酒類は以下のように分類されます:

  • 発泡性酒類 (ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類)
  • 醸造酒類 (清酒、果実酒など)
  • 蒸留酒類 (ウイスキー、焼酎、スピリッツなど)
  • 混成酒類 (リキュール、甘味果実酒🔗など)

ワインとは

ワインはブドウを原料として醸造した酒類で、ブドウの糖分によりデンプンの糖化工程が不要です。ブドウの品種と栽培地が商品の名称に影響を与えます。

  • ブドウには糖度が高く、発酵でアルコールを十分に生成します。
  • 有機酸が豊富で、雑菌が生えにくい。

ワインの歴史と普及

ワインの起源はコーカサス地方とされ、地中海地域に広がりました。地中海文化やキリスト教儀式で重要な役割を果たし、修道院でワイン造りが発展しました。
ヨーロッパ以外ではチリ、アルゼンチン、カリフォルニアなどで生産が盛んです。

ワインの特徴

ワインは他の酒類にはない独自の特徴を持っています。

  1. ブドウの個性がそのまま反映される: 品種、原産地、収穫年の気候が重要。
  2. 酸味が特徴: 酒石酸やリンゴ酸など、有機酸が豊富で低いpH。
  3. 香味の多様性: 第1アロマ(ブドウ由来)、第2アロマ(発酵由来)、第3アロマ(熟成由来)が形成。
  4. 料理との相性が広い: 酸やタンニン分が特徴的で、料理の味を引き立てる。
  5. 健康効果: ミネラルや抗酸化物質(ポリフェノール🔗レスベラトロール🔗)が豊富。

ワインの分類

ワインは醸造法や品質で分類されます。

  • 醸造法:
  • 品質:
    • 日常消費用: 生産量が多く手頃な価格。
    • 優良ワイン: 品種や産地が指定され、規制が厳しい。
ヴェルモット 写真
ヴェルモット🔗 薬草や果実を添加したフレーヴァード・ワインの一種。 (参照元)

健康に関する注意点

適量のワイン摂取は健康に寄与しますが、大量飲酒は健康リスクを増大させます。適量は1日平均アルコール20g程度で、グラス2杯のワインが目安です。

EUにおけるワイン規則の背景

1962年、欧州共通市場制度🔗がワインの生産過剰問題を解決し、安定供給を実現するために導入されました。2008年には新しいワイン共通市場制度🔗が施行され、品質分類やラベル表記に関する規則が改定されました。

品質分類

ワインは以下の2種類に大別されます。

  • 地理的表示🔗付きワイン: 特定地域の特性に基づく品質を持つ。
  • 地理的表示のないワイン: 一般的な消費用。

地理的表示付きワインはさらに以下に分けられます。

  • A.O.P. (原産地呼称保護):
  • I.G.P. (地理的表示保護):
    • 指定地域で栽培されたブドウを85%以上使用。
    • ヴィティス・ヴィニフェラ種または交雑種が原料。

ラベル表記

2009年施行の規則により、以下の項目がラベルに記載されます。

義務記載事項

  • 製品のカテゴリー (例: ワイン、V.D.L.🔗)
  • A.O.P.またはI.G.P.の表記と名称
  • アルコール度数
  • 原産地
  • 瓶詰業者名 (スパークリングワインの場合は生産者と販売業者)
  • スパークリングワインの残糖量 (例: Brut Nature, Extra Dry など)

任意記載事項

  • 収穫年 (使用ブドウの85%以上がその年の収穫物である必要あり)
  • ブドウ品種名 (表示する場合は85%以上がその品種を使用)

栽培地域のゾーン区分

EUでは地域特性に基づき栽培地域をゾーン別に分け、補糖や補酸などの規定を設定しています。主なゾーンは以下の通りです。

  • Zone AA: ドイツ
  • Zone B: フランス(ロワール、アルザス、シャンパーニュ)
  • Zone C-I: フランス(ボルドー、ブルゴーニュ)、イタリア北部、スペイン
  • Zone C-II: フランス南部、イタリア、スペイン
  • Zone C-III(a): ギリシャ、キプロス、ブルガリアの一部
  • Zone C-III(b): 南イタリア、スペイン南部、ポルトガルなど

主要な気候区分

ワイン生産地は以下の主要な気候区分に影響を受けます。

  • 大陸性気候: 昼夜の気温差が大きい。ブルゴーニュや東ヨーロッパが該当。
  • 海洋性気候: 気温の日較差が小さく降水量が多い。ボルドーやクナワラが該当。
  • 地中海性気候: 夏は乾燥し日照が多く、冬は穏やかで降水量が増える。南フランス、スペインなど。
  • 山地気候: 標高の高い地域。長野、ジュラなど。
クナワラ 写真
クナワラ🔗 オーストラリアを代表するカベルネ・ソーヴィニョンの名醸地。 (参照元)

ブドウの品種

ブドウは、ブドウ科 (Vitaceae) のブドウ属 (Vitis) に属する冬季落葉性のつる性植物です。主な品種とその特徴は以下の通りです。

交雑により生まれた品種には、デラウェアマスカット・ベーリーA などがあります。世界で栽培されるワイン用ブドウの多くはヴィティス・ヴィニフェラ種に属し、100種程度が実際の醸造に使用されています。

デラウェア 写真
デラウェア : ヴィティス種の交雑により生まれたブドウ品種。甘味が特徴。 (参照元)
マスカット・ベーリーA 写真
マスカット・ベーリーA : 日本で開発された赤ワイン用ブドウ品種。果実味豊かで華やかな香りを持つ。 (参照元)

ブドウの生育と環境

ブドウの生育は、気温・日照・水分・土壌・標高といった環境条件に強く依存します。

主な生育条件

  • 気温: 年平均気温 10-16 ℃ が最適。日中と夜の温度差がある地域が望ましい。
  • 日照: 生育期間中に 1,000-1,500 時間の日照が必要。
  • 水分: 年間降水量 500-900 mm が理想。過剰な湿気は病害を促進する。
  • 土壌: 保水性と排水性のバランスが重要。砂質土壌が適しています。
  • 標高: 標高 100 m ごとに気温が 0.6 ℃ 低下。高標高地は冷涼な気候を提供します。

ブドウの栽培方法

ブドウ樹の栽培方法は、土地や気候、栽培目的に応じて異なります。

仕立て方法

  • 垣根仕立て🔗: 垂直に新梢を伸ばす方法。ボルドーやブルゴーニュなどで採用。
  • 棚仕立て🔗: 果実が棚の上で広がる方法。日本や日差しの強い地域で一般的。
  • 株仕立て🔗: 樹をコンパクトに保つ方法。南フランスやスペインで見られる。
  • 棒仕立て🔗: 急斜面向きの方法。モーゼルなどで使用。

病虫害と対策

ブドウは多くの病害虫の影響を受けるため、防除が重要です。

主な病害

特別な栽培方法

有機農業 (Organic Agriculture)

化学肥料や農薬を使用せず、遺伝子組換え技術も使用しない農法。日本では「有機 JAS 規格」に基づき認証されています。

有機ワイン (Organic Wine)

有機農業によるブドウを原料とし、醸造過程でも規定に合致したもの。EU では 2012 年から「vin biologique」として認証可能になりました。

バイオダイナミック農法🔗 (Biodynamic Farming)

月や惑星の動きに基づく農事暦を活用する循環型農法。Demeter が主な認証団体です。

減農薬栽培🔗 (Lutte Raisonnée)

農薬使用を必要最低限に抑える栽培法。フランス語で「合理的な戦い」を意味します。

スティル・ワインの醸造とは

スティル・ワインの醸造は、酸化防止、アルコール発酵、マロラクティック発酵🔗、熟成などの工程を経て、ワインを製造する過程です。

亜硫酸の役割

  • 亜硫酸🔗(二酸化硫黄)は酸化防止と酵母・細菌の抑制のために使用。
  • 主に以下の形態で存在:
    • 活性型亜硫酸:酸化防止力が最も高い。
    • 遊離型亜硫酸:酒質管理に重要。
    • 結合型亜硫酸:他の成分と結合した状態。
  • 適切な濃度(白ワイン0.8ppm、赤ワイン0.6ppmの活性型亜硫酸)が品質維持に重要。

酵母によるアルコール発酵

  • 主要な酵母:Saccharomyces cerevisiae🔗
  • 発酵により糖分がエタノールと二酸化炭素に分解。
  • 市販の培養酵母(乾燥酵母)や野生酵母が使用される場合もある。

マロラクティック発酵

  • リンゴ酸を乳酸に変換し、酸味を柔らかくする発酵。
  • 代表的な乳酸菌:Oenococcus oeni🔗
  • マロラクティック発酵によりワインの味わいがまろやかになり、微生物安定性が向上。

熟成と容器

  • ステンレスタンク
    • 酸素接触が少なく温度管理が容易。
    • 赤・白どちらにも使用される。
  • 木樽
    • オーク材が主流。ワインにタンニンや香りを付与。
    • 熟成中、木目を通して穏やかに酸素と接触。
    • トーストの度合いでワインの風味が変化。
  • コンクリートタンク:保温性が高く殺菌しやすい。

赤ワインの醸造のポイント

白ワインの醸造のポイント

  • 黒ブドウも使用可能(色素抽出を最小限に抑える)。
  • スキンコンタクト🔗で果皮の香り成分を抽出することも。
  • 発酵温度は赤ワインより低く20℃前後。

ロゼワインとオレンジワイン

  • ロゼワイン
  • オレンジワイン
    • 白ブドウを果皮・種子ごと発酵。
    • 琥珀色やピンクがかった色合いが特徴。

その他の製法

ボージョレ 写真
ボージョレ🔗 赤と白の両方があるワインの生産地区で、主にガメイ種が使われる。 (参照元)

スパークリングワインの製法とは

スパークリングワインは、二酸化炭素を含有し、炭酸ガス圧が3.5bars以上のものを指します。製法によりワインの特徴が大きく異なります。

主なスパークリングワインの製法

1. トラディショナル・メソッド🔗(Méthode Traditionnelle)

2. シャルマ方式🔗(Méthode Charmat)

  • 密閉タンクで二次発酵を行う方式。
  • 短期間で大量生産が可能。
  • マスカットやリースリングなど、アロマを活かしたスパークリングワインに適している。

3. トランスファー方式🔗(Méthode de Transfert)

  • 瓶内で二次発酵させたワインを加圧下でタンクに移し、新しい瓶に詰め替える方式。
  • トラディショナル方式の一部工程を簡略化。
  • フランスやアメリカで採用されている。

4. その他の製法

クレレット・ド・ディー 写真
クレレット・ド・ディー🔗 アンセストラル方式で作られるフランス産スパークリングワイン。 (参照元)

ロゼワインのセニエ法

  • 黒ブドウの果汁を一部引き抜き発酵させてロゼワインを製造。
  • 発酵開始前に引き抜くと淡い色、発酵途中に引き抜くと濃い色になる。

その他の特別な製法

マセラシオン・ア・ショー🔗(Maceration à chaud)

  • 加熱により果皮から色素やタンニンを抽出。
  • 軽やかで色鮮やかな赤ワインに仕上がる。

クリオ・エキストラクシオン🔗(Cryo-extraction)

  • 冷凍したブドウを圧搾して糖度の高い果汁を得る。
  • 主に甘口ワインの製造に使用される。

ミクロ・オキシジェナシオン🔗(Micro-oxygenation)

  • 貯蔵中の赤ワインに微量の酸素を吹き込む技術。
  • 色素の安定化や口当たりの柔らかさを向上させる。

安定化処理

清澄化処理(Clarification)

  • ワイン中の浮遊物を取り除き透明度を向上。
  • 使用される清澄剤:ベントナイト、卵白、カゼインなど。

冷却処理(Cold Stabilization)

  • 酒石の析出を防ぐため、低温で一定期間保持。
  • 軽めの処理がワインの味わいを残す点で推奨される。

濾過(Filtration)

  • 細かい浮遊物や酵母を除去。
  • フィルターのポアサイズがワインの味わいに影響。

包装工程と酸素管理

  • 酸素管理の重要性
    • 溶存酸素🔗(DO)やヘッドスペース酸素(HSO)を管理し、酸化を防ぐ。
    • 総酸素量(TPO)を低く保つことで、品質を安定化。
  • クロージャーの種類
    • 天然コルク、合成コルク、スクリューキャップなどが使用される。
    • スクリューキャップは酸素透過性が低いため、酸化を抑えられる。

記憶が新鮮なうちに、練習問題を解きましょう。覚えてアウトプットをしての繰り返しで記憶は定着してゆきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です